BEACON Vol.2

聖書はただの神話?それとも史実?

The Bible: Myth or History?
無神論者だった私の疑問

私は子どもの頃から、「見えへんもん、さわられへんもんは、信じたらあかん」と教えられて育ちました。父は無神論者で、あらゆる宗教を見下していました。そんな家庭環境の中で育った私は、自然と無神論者になり、宗教は弱い人が頼るものだと思い込んでいました。
大学2年生のとき、クリスチャンの下級生に誘われて教会に行くようになりました。
当時の私は、むなしい日々を送っていました。「人は死んだらおしまいだ」と思っていましたので、勉強していても、遊んでいても、楽しくないのです。
「キリスト教に答えがあるなら、知りたいものだ」。そんな傲慢ごうまんな思いで教会の礼拝に出席しました。教会では、聖書から説教せっきょうが語られていましたが、「本当にこんな話を信じてもいいの?」という疑問が私の前に立ちはだかりました。聖書に書かれていることを信じなさいと言われても、心が動きません。

もし嘘なら、人生を棒にふることになる!

「もしこれが本当なら、信じないと大変なことになる。もしうそなら、信じたら人生をぼうに振ることになる」。半年ほど、真剣に悩みました。
私は、聖書を真剣に読む前に、「そもそもこの本が信頼できるのか?」を確かめたくなりました。

聖書の写本は驚くほど正確だった!

ある日、『新約聖書一その信頼性を探る』(F.F.ブルース著)という本に出会いました。そこには、聖書の写本しゃほんがどれほど正確に受け継がれてきたかが詳しく書かれていました。

  1. 写本の数:新約聖書のギリシア語写本は5,800以上も現存し、ラテン語や他の言語を含めると25,000以上もあります。多数の写本の存在は、聖書が非常に正確に伝えられてきたことの証拠しょうこです。
  2. 高い一致率:古代の書物は、写本間の不一致が多いと言われますが、新約聖書の写本は、99%以上の一致率いっちりつを誇ります。これほどまでに正確に伝えられた古代文書は、他に類を見ません。
歴史的に裏付けられた聖書

聖書には、歴史上の出来事や人物についての記述がたくさんありますが、それらは信用できるのでしょうか。実は、聖書に記された出来事の多くは、考古学や歴史的証拠によって裏付けられています。いくつかの例を挙げてみましょう。

  1. ヘロデ王の宮殿の発掘:この発掘により、ヘロデの宮殿がイエス時代に実在していたことが確認されました。
  2. ポンテオ・ピラトの碑文ひぶん:ポンテオ・ピラトの名が刻まれた碑文がカイサリアで発見されました(1961年)。彼は、イエスを裁いたユダヤ総督ですが、この碑文によって、実在の人物であることが証明されました。
    ピラトの碑文の話を聞いて、私は驚きました。それまで聖書はただの宗教書だと思っていたのに、実際に歴史上の証拠があると知ったからです。
  3. 紀元70年のエルサレム崩壊:エルサレム旧市街のユダヤ人地区の地下から、ローマ軍によって破壊されたままの瓦礫がれきの町が発掘されました。現在そこは地下博物館として整備され、当時の様子をしのぶことができる場になっています。
    私も何度かそこを訪問していますが、毎回、2,000年前の世界にタイムスリップしたような感動を覚えます。こうした考古学的な証拠は、聖書が単なる神話ではなく、歴史的に信頼できる文書であることを示しています。
なぜ聖書が「今の形」になったのか?

私が抱いたもう一つの疑問は、「聖書はどのようにして今の形になったのか?」というものでした。旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合計66巻がいわゆる「正典せいてん」です。

  1. 旧約聖書:ヘブル語聖書(旧約)の内容は、前400年頃までに確定しました。前200年頃、ギリシア語訳の「七十人訳しちじゅうにんやく聖書(LXX)」が完成し、旧約聖書の広範な使用が可能となりました。
    1947年に発見された『死海写本』には、旧約聖書のほぼ全ての書が含まれています。特に『イザヤ書』は、現代のヘブル語聖書と99%以上一致していました。これは、旧約聖書が何世紀にもわたり正確に伝えられてきた証拠です。
  2. 新約聖書:4世紀には新約聖書27巻が広く用いられるようになり、397年のカルタゴ公会議こうかいぎでその範囲が正式に認定されました。
    「聖書の範囲は、人間が決めたのだ」と主張する人がいますが、そうではありません。初期のクリスチャンたちは、どの書が霊感を受けて書かれた神のことばであるかを、時間をかけて吟味しました。カルタゴ公会議は、長い時間をかけて受容されるようになった「正典の範囲」を、公に承認したに過ぎません。
なぜ聖書は書かれたのか?

聖書は、単なる歴史書や道徳書ではありません。聖書は、神から私たちに宛てられた手紙です。あなたは、その手紙を通して語りかける神の声を聞いたことがありますか。
私の場合は、聖書の信頼性を認めた後に、ようやく、真剣に聖書に向き合うようになりました。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された」(ヨハネ3:16)。
この聖句に関して、先輩のクリスチャンから助言を受けました。「『世を愛された』のところに自分の『名前』を入れて読むといいよ」。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに中川健一を愛された」。
神の愛が心に染み入りました。神の愛を最もよく示しているのが、イエス・キリストの十字架の出来事です。

聖書が伝える「福音(グッドニュース)」

聖書には、「福音(グッドニュース)」が書かれています。
「キリストは、…私たちの罪のために死なれたこと、…ほうむられたこと、…三日目によみがえられたこと、」(1コリント15:3〜4)。
この聖句に書かれた3つの事実(福音の三要素)を信じることが、救いへの道です。

1. イエスは、あなたの罪のために死なれた。

2. イエスは、墓に葬られた。

3. イエスは、3日目によみがえられた。

あなたはどう思われますか。イエス・キリストを救い主として信じるなら、あなたも神との関係を回復し、永遠のいのちを持つことができます。
今、イエス・キリストを信じる祈りを献げようではありませんか。

 

天の父なる神さま、
イエス・キリストは私の罪のために死に、
今も生きておられる主イエスを、私の救い主として信じます。
恵みと信仰によって救われたことを感謝します。
主イエス・キリストの御名によって祈ります。
アーメン

語り手:中川健一牧師

お祈りをされた方は、サイン欄に「祈った日」「氏名」記入し、画面のスクリーンショットを残しておかれることをおすすめします。
プリンターをお持ちの方は「印刷する」ボタンを押すと印刷画面が開き、印刷をすることができます。
いつ祈ったかの記録になり、大切な記念にもなります。

聖書はただの神話?それとも史実?

The Bible: Myth or History?

バイブル ブックレット シリーズ BEACON(ビーコン)Vol.2
2025年7月発行

BEACONは、オンラインショップにて本体・送料無料で送付お申し込みができます。

BEACONシリーズ

BEACON(ビーコン)Vol.1

BEACON Vol.1

BEACON(ビーコン)Vol.2

BEACON Vol.2

BEACON(ビーコン)Vol.3
Coming soon!
BEACON(ビーコン)Vol.4
Coming soon!
BEACON(ビーコン)Vol.5
Coming soon!
BEACON(ビーコン)Vol.6
Coming soon!